わたしのあたまのなか

わたしのあたまのなかの言葉を書きたい時に書く場所。覚えておきたい出来事やお出かけの記録、おいしいものについてもよく書きます。

お酒の不思議

 

お酒に酔ってあれやこれやとやってしまった人の話を聞くと、わたしは失敗するほど酔う前に、体質的にお酒を飲むとしんどくなってしまうので、そんな間違いをしてしまう「酔う」という感覚があまり分からない。

昔は父が酔って暴れたり、母が酔って泣いたりとお酒の失敗は嫌というほど見てきたけれど、あの人たちはなぜああなるまで飲めたのか。

体質的に、と書いたが、わたしの場合お酒を飲むと鼻がパンパンにつまってしまう。なんや、鼻づまりだけかい!と、思われるかも知れないが、鼻水も何も出ないのに詰まってしまうから、お酒を飲んでいる間は息苦しくて仕方がなかった。あとは心臓がやたらとドキドキと激しくなることもあって、とにかくしんどいという思い出しかないし、若い時に行ったバイトの打ち上げなどの場は楽しかったけれど、飲むお酒は美味しいとも思わなかった。(ちなみに夫も全く飲めない)

さて、この鼻づまりや動悸の症状は、お酒を飲んだ人の誰しもが経験するものだと、思い込んでいた。「みんな、鼻がつまって苦しいのに飲みたいもんなんやな」などと、思っていたが、詰まる人とそうでない人、また動悸もしない人がいるらしい。

先日、お仕事が休みだった友人宅にお呼ばれした。彼女はお酒が大好きで、やはり鼻づまりも動悸もしないという。「今日は昼から飲める」と、嬉しそうにお酒を飲む様子を、わたしは彼女が用意してくれたジュースでチヂミやピザをつまみながら見ていて、ちょっとうらやましくなった。

わたしが最後にお酒を飲んだのはもう20年以上前のことなので、今はもしかしたら体質が変わっていて楽しめるかも知れない。ただ、わたしはここ数年副鼻腔炎を繰り返しているので、鼻づまりがひどくなりそうで怖いから、やっぱり飲めないな、と思う。

 

それから、わたしにはお酒に関して不思議に思うことがある。

例えばファミレスのドリンクバーなどで紅茶やジュースをたくさん飲むと、しょっちゅうトイレに立つはめになるのに、なぜお酒を飲んでいる人はそんなにトイレに立たないのか。わたしの両親も昔はよくお酒を飲んでいたし、夫の父はわたしたちが実家に遊びに行くとビールを何本も飲んでいたが、頻繁にトイレに立っていたような記憶もない。友人もわたしが滞在している間に500mlのチューハイの缶を2本飲んでいたけれど度々トイレに行くということもなかった。これが、もしわたしが500mlのコーラを2本も飲んでいたら、もう何度トイレを借りていたかわからない(よっぽど喉が渇いていないと、そもそもそんなに飲めないが)

ある時、髪を切ってもらいながら美容師さんと喋っていたらお酒の話になった。ご家族全員お酒が大好きで、お正月はビールを何箱も消費するという美容師さんにこの疑問をぶつけてみたところ「お酒を飲むと、膀胱が麻痺するのかも」ということだった。

 

最近のわたしなんて、息子の学校の役員会議に行く前は、家を出発するギリギリにもトイレに行っておいても、結局会議中に2、3回は必ず学校のトイレを借りる羽目になる。学校の役員室は寒いので、本当は持参した温かい紅茶をガブガブ飲みたいところをトイレのためにグッと我慢してチビチビ飲んでいるのに、だ。もし本当に飲酒で膀胱が麻痺するのであれば、会議の日は朝からクイッと飲んで膀胱を麻痺させてやりたいくらいやわ、などと、ばかばかしいことを思ってしまうほど、わたしからするとお酒の力は不思議で仕方がないのだった。

f:id:zfinchyan:20250116164821j:image

紅茶のチョコが好きだから買ったものの

食べるのが怖く持て余している