どこのご家庭もそうなのかはわからないが、我が家はお給料日前になると軽いピンチを迎えることが多い。
今月がわりとギリギリの月だった。
お給料日まであと1週間と迫った日、お財布の中には10000円が残っていた。もちろんこの残金では、そこまでのピンチではない。むしろ、よく残ってくださいました、と、10000円札を拝みたくなるほどだし、なんだったら、わたしの今月のやりくり、うまかったんじゃない?と、自分をほめたくなるくらいだ。
残り1週間で10000円もあればなんとでもなる。そんな初日、お米を炊こうとしたら、米びつの中身が2合分もなかったので「あ、そうだった。お米出さないとだめだったわ」と、買い置きしているお米を取りに納戸に行ったら、なんとそこにあるはずのお米がない。そう、うっかりして買い足すのを忘れていたのだ。
ぎゃー!家計どころか今日の晩ごはんもピンチ。もちろんいくつか冷凍しているごはんもあるけれど、気づいたのが夕方だったので、自転車で慌てて買いに行った。予想外の出費約4000円。財布の残り、約6000円。おっと、大丈夫か?ちなみに、この日の晩ごはんは麻婆豆腐丼だった。
次の日の朝、突然息子(12)が「あ、言うの忘れてた。部活の試合に出るから2000円いるねん」と、言ってきた。なぜ、こんな時に...!しかし、それとこれとは別なのでお財布の中から2000円渡した。残り約4000円!!
わたしとて、お財布の中に10000円あるから使い切りたいわけではない。いくらかは残しておいて次の月に残すなり貯金に回したいのに、自分の確認不足や予定外の出費で約6000円もお財布から飛び立っていってしまった。10000円札1枚の時には強気だったわたしの心とお財布は、1000円札が4枚となり弱気になってきた。残金が減ったのはもちろんだが、1000円札だけが並んだお財布は、すぐに小銭に変わってしまうからか、なんだか心許ない。
けれど、こうなったら自分で決めた生活費の残りの4000円で、どうにか繋いでやりきりたい。もちろんATMに走れば非常用のお金はあるが、とりあえず急用の出費がない限り、これでやってみよう!
こうして、お給料日まで残された6日間は、京都府産のキャベツが1玉300円と安い方だったので、焼きそば・千切りにして豚の生姜焼きと一緒に・お好み焼き、とキャベツと豚肉の三段活用をしてみたり、鶏もも肉を甘辛く炊いておそばの上に乗せてまぜそばにしたり、ちょうどいただいたばかりのアジのひらきがあったので焼いたり、冷凍庫の奥から発掘した牛肉でカレーを作ったりして、なんとか乗り切り、副菜は冷蔵庫や冷凍庫にあったお野菜やコーンの缶詰を使った。
途中、柔軟剤と食器洗剤が切れて買いに走ったりはしたものの (また買い置きしてるつもりがしていなかった) その他に大きな出費はなかったのは幸いだったが、非常にスリリングに過ごした6日間だった。
そして、お給料日。わたしは引き出したばかりのお金を握りしめて、まずはお米を買いに行った。こうして買い置きしておかないと、またいつかのお給料日前のわたしが「ぎゃー!」と、焦るはめになるからである。お米を納戸にしまいながら、これからは洗剤なども含めてストックを常に確認しようと心に決めた。あと、冷凍ごはんも多めにしておこう。何はなくてもお米がないと、食べ盛りで白いごはんが大好きな息子たちを悲しませてしまう。
ちなみにこの月お財布に残ったお金は600円ちょっとだった。
こう書いて読んでみると、うっすらどころか、わりとピンチを乗り越えていたようだ。