わたしのあたまのなか

わたしのあたまのなかの言葉を書きたい時に書く場所。覚えておきたい出来事やお出かけの記録、おいしいものについてもよく書きます。

編み物が楽しい3

 

昨年、久しぶりにまた始めた編み物。

zfinchyan.net

zfinchyan.net

それから春が過ぎ、やっと長い夏が終わり、毛糸を触っても暑苦しくない寒い季節がまた巡ってきたので、今年も編むことにした。

編み始めたころにたくさん買い込んでしまった毛糸がまだあるので、とりあえずそれらを使って肩慣らしに帽子を編んでみたけれど、やっぱりまだまだ下手だし性格が適当なのでちょっとガタガタな仕上がりの帽子になってしまった。まあ、とりあえずこれは家の中だけで被ろう。洗濯物を干す時とか。

さて、ある日の朝、登校の準備をしている息子(12)を見ていると、なんだか首元が寒そうなことに気付いた。

去年作ってあげたのは真っ白のマフラーだったけど、そういえばあれどこ行ったっけ...。最近扱いがやや難しい息子なので内心(断られるかもしれないな)と思いながらも「ネックウォーマー作ろうか?」と声をかけてみた。するとわたしの予想を反して「うん」と答えてくれたので、わたしは嬉しい気持ちを押さえながら「何色がいいですかね?」と聞くと、今年は好みが変わったのか「暗めの色」と返ってきた。

というわけで、早速毛糸を仕入れに行った。自分のものじゃなくても毛糸を選ぶ時間はとっても楽しい。暗めの色、というオーダーだけど、紺とか黒に明るい細い毛糸を混ぜて編んだらかわいいだろうな、と思ったが、ここで息子の好みと反する物を作っては、もう二度と作らせてもらえないかも知れない。でもどうしても二色は使いたくて、暗めの色と、それより少しだけ明るい色の二色の毛糸を買った。明るい色は端に使うのだ。

作り始めた時はまだネックウォーマーが必要なほどの寒さはなかったのに、ここ数日で一気に季節が急に動いた。ある朝、息子が家にあった昔100均で買っておいたネックウォーマーをつけて家を出たのを見て(このままでは「もうこれでいいわ」と言われかねない!)と焦ったわたしは、ちゃかちゃかと編む手を動かし、今までの最速記録2日で息子のネックウォーマーを編み上げた。やればできるじゃないか!

息子は「ありがとう」「めっちゃあったかい!」と、喜んですぐにつけてくれた。ああ、よかった。わたしは嬉しくてそれを着けて登校する玄関先の息子の姿を写真に撮った。

おかあさんの手作りのネックウォーマーをつけてくれるなんて今だけかもな、と、喜びと少しの淋しさを噛みしめながら。

f:id:zfinchyan:20241120083543j:image

絵本の思い出

今週のお題「絵本」

 

今週のお題を見て、そういえば息子たちの好きだった絵本って...と、ここのところずっと物置にしまいっぱなしになっていた絵本を久しぶりに取り出してみた。

はじめての絵本

特に思い出深いのは、はらぺこあおむしだ。


f:id:zfinchyan:20241116222746j:image

f:id:zfinchyan:20241116222743j:image

ぼろぼろになるまで読んだ

息子(12)が生まれてから2、3か月のころに買いに行った初めての絵本。まだ言葉も分からない赤ちゃんには、とにかく色がいっぱいあるカラフルな絵本の方が良い刺激になるような気がして、これを最初の絵本にした。初めて読み聞かせをした時、すらすらと読めなくて、詰まりに詰まってしまい「読み聞かせって難しい!」と、思いながら必死に読んだのを覚えている。

何かの話で毎日絵本を読むと子どもの成長にとてもいいと聞いたので、最初はとにかく毎日はらぺこあおむしをいろんなリズムや音でアレンジして読んだ。

息子(12)のお気に入りだったのは

箱にしまっていた絵本を眺めていたら、息子(12)が幼稚園に入ったばかりのころに繰り返し読んだパンダのソフトクリームやさんを見つけてとても懐かしくなった。

f:id:zfinchyan:20241116222812j:image

食べ物の絵本はいつだって楽しい

当時生まれてすぐだった息子(9)が眠るすぐそばで、わたしと息子(12)も仰向けに寝転んでこの絵本を何度も読んだ。作中に出てくるはちみつのソフトクリームがとても美味しそうだった。他に何冊も絵本は持っていたけれど、いつも息子(12)は「これ読んで」と、持ってきた。懐かしい。

わたしのお気に入りは

さて、読み聞かせをしているうちに、親が絵本を好きになったり、そのキャラクターがお気に入りになることはあると思うが、わたしがまさにそうだった。そんなわたしのお気に入りのグッズはこちら

f:id:zfinchyan:20241116222826j:image

我が家では、島田ゆかさんの絵本はバムとケロシリーズしか読んでいなかったのだけれど、数年前に絵本の雑貨が置いているお店に行ったら、ぶーちゃんとおにいちゃんのお皿が売っていたので思わず買った。

f:id:zfinchyan:20241116222837j:image

息子たちも、わたしたちも大好きなのは全シリーズ揃えている11ぴきのねこ。その雑貨屋さんでは絵本雑誌MOEのバックナンバーも売っていたので、付録のクリアファイルが欲しくて、11ぴきのねこの特集の号も一緒に買った。11ぴきのねこのグッズは他にも、お友達からプレゼントでもらった文庫カバーと、夫からもらったタオルハンカチ、それとグラニフで買った大人用のTシャツと子ども用のポロシャツも持っている。

ちなみにわたしはいつか作者の馬場のぼるさんの故郷の青森県三戸町に行くのが夢だ。(11ぴきのねこロードや記念館があるらしい)

息子(9)のお気に入りだったのは

息子(9)も、とにかく絵本が好きで、わたしの声が枯れてしまった日が何度もあるくらい、毎日たくさんの絵本を一緒に読んだ。

f:id:zfinchyan:20241116222852j:image

特におやつどろぼうが、お気に入り

このおやつどろぼうは、絵もおはなしもちょっと毒があって、わたしも読むのが楽しかった。息子(9)は妖怪が出てくる絵本も好きだったので、少しダークな世界が好きなわたしの好みと似ているのかも知れない。写真には撮っていないけれど広瀬克也さんの妖怪遊園地や川端誠さんのお化けシリーズ(特にお化け屋敷へようこそが好きだった)も、繰り返し読んだ。

f:id:zfinchyan:20241116222903j:image

ようかいりょうりばんづけもおもしろいぞ

他にも息子たちが好きだった絵本


f:id:zfinchyan:20241116222933j:image

f:id:zfinchyan:20241116222937j:image

キャベツくんのにちようびを最初に読んだ時の衝撃ったら!ピタゴラスイッチ好きの息子たちは、コんがらがっちも夢中になった。初回特典のマグネットは今も冷蔵庫に貼ってある。

この他にも、からすのパンやさんや、ぐりとぐら100かいだてのいえポケモンをさがせ!などもよく読んだ。

心配だったとき

そういえば、息子(9)が幼いころ、だんだんと言葉を話し始めたくらいの時「これ、なにいろ?」と聞いても答えてくれなくて、不安になった時期があった。息子(12)は電車が好きだった時にこまちを見たら「あか!」とか、はやぶさを見たら「みどり!」と言っていたのに、息子(9)は何を見ても色に反応しない。成長に個人差があると頭ではわかっていても気になったので、当時このいろいろバスをとにかく読み聞かせた

f:id:zfinchyan:20241116222952j:image

いろいろな色のバスに乗っているいろいろな色の乗客。「きいろのバナナはどーこだ?」とか「あかいさくらんぼはどこ?」と、とにかく親が色にこだわっていたの不安な時期を思い出した。(結局息子は何かの拍子に湯水のように「あか!」とか「くろ!」とか色に反応してあれこれ指を差して言うようになった)

今では…

最初に書いたように、子どもの成長には毎日絵本を!と、聞いたわたしは、息子たちに絵本を読み聞かせた。元々本が好きだったし、自分自身も本を読む姿も日常的に見せるようにもした。

けれど、息子(12)は残念ながら本が好きではない。あまりにも本を読まないので「毎日少しの時間でもいいから読んで」と、最近は家で1日に10分だけの読書タイムを作っている。先日は2週間ほどかけて朝井リョウさんの桐島、部活やめるってよを、読み切っていた。反抗期真っ只中の彼は、時折ため息まじりに本を開いているが、読む習慣はいつか息子のためになるはずだと思っている。

反対に、息子(9)は今も絵本を読むのも好きだし、読書が趣味だ。そんな息子(9)と2人で図書館に行って本を選ぶ時間がわたしはとても楽しい。最近はシャーロック・ホームズの冒険を読んで「どうやったらこんな話が書けるのか」と、感動していた。どうか、このまま本を好きでいてほしい。

 

絵本の写真を撮っていたら、息子(9)がやってきて一通り読み直していた。こうやって息子たちに読んできた絵本を見ていると「これ、旅行にも持って行ったな」とか「あの時、病院で読んだな」とか、それぞれにたくさんの思い出が溢れてくる。息子たちも大きくなり、もう絵本をゆっくり読んだり、わたしが読み聞かせをする機会はないだろうけれど、やっぱりまだまだこの大切な絵本たちは捨てられないな、と、このブログを書いてみて改めて思った。

はじめての老眼鏡

 

ここのところ、息子の通う学校の保護者会の役員会の活動が忙しく、書類のチェックなどに追い込まれている。目が疲れているせいもあるのか、近くで文を読むとやたらと目がぼやけて焦点が合わなくなってきた。書類を持ちあげて焦点が合う場所まで近づけたり離したりすることもあるので、ついに老眼鏡デビューをすることにした。

老眼鏡デビュー。全然初々しくない。

実は前から「そろそろ老眼かな?」とは思っていたのだ。元々視力が悪くないので、眼に関する知識がほぼなく、今までも眼科に行った経験はひどくものもらいが腫れた時だけだったので、この前夫の実家に行った時に老眼について相談してみた。夫の母は長く眼科に勤めていたため、わたしは眼に関することは夫の母に相談すればなんとかなると思っている。

すると、老眼とは本人が感じることなので、検査の必要などはなく、老眼鏡をかけたからといって視力が下がることもないので見やすくなるなら、市販のものでもかけて試した方がいい、ということだった。

というわけで、わたしのはじめての老眼鏡はこちら

f:id:zfinchyan:20241115090228j:image

この前、フライング タイガーに行ったら眼鏡が売られていたので見てみたらReading glassesと書かれて小さく老眼鏡と記されていた。(老眼鏡って英語ではReading glassesというのかと、この時初めて知った)家の中だけで使うならどんなものでも良かったのだけれど、わたしの場合、役員会という他の人もいる場で使うのが今は主だったので、ちょっとおしゃれなものが良かったのだ。これだと金のフレームも細くて、レンズの形も丸くてかわいいじゃないか。

ちなみに、眼鏡ケースは随分前に夫が買ってきてくれていたハリーポッターのものを使うことにした。当時出先で入った雑貨屋さんでハリーポッターグッズがお値下げされていたらしく買ってきてくれていたものの「なにこれ?筆箱?」と、普段あまり使わない長細い形に、何に使っていいのやらわからなくて使わずに置いていたのだけれど、眼鏡ケースとしてちょうど使える!と、今になって役に立つこととなった。これもわたしが老眼鏡をかける運命だったのだろうか。

さて、早速老眼鏡をかけてみると、おお!見やすい!

なんというか、虫メガネが眼鏡になった感じで、手元のものが大きく拡大されてぐわっと見やすくなる。そのまま視点を変えて遠くを見ると、逆にぼやけてめまいを起こしそうになるが、手元のものはくっきりと見えるようになった。

役員会では書類を見ながら他の人の話も聞くので、老眼鏡をかけたまま顔を上げると視点が変わって頭がぐらぐらするようになるため、わたしは鼻のギリギリにかけて、書類を見る時だけ老眼鏡を通して見るようにしたが、ふと、これっておばあちゃんやおじいちゃん特有の眼鏡のかけ方やん...と気づいてしまった。

あの、ほら、ぽたぽた焼きのキャラクターのおばあちゃんとか...。それこそ、ハリーポッターのダンブルドア先生とかさ...。

老眼鏡デビューでわたしのおばあちゃんへの道が加速した気はするが、手元のものが見やすくなったので、縫物や編み物の時にも使うようになり、わたしは大変気に入っているのだった。